「おしい!広島県」といえば、今年打ち出された、広島県のキャンペーンPRですね。
「iida UI」といえば、INFOBARのUI(ユーザーインターフェイス)デザインですね。
この2つに共通するもの。
それは、「広島県」。
(iida UIを手がけられたtha社には広島県出身のデザイナー奥田さんがいるのです、はい。)
CSS Nite in HIROSHIMA,Vol.5では、これらふたつのクリエイティブをテーマに、ものづくりのヒントを探るいい機会かと思います。
「おしい!広島県」といえば、今年打ち出された、広島県のキャンペーンPRですね。
「iida UI」といえば、INFOBARのUI(ユーザーインターフェイス)デザインですね。
この2つに共通するもの。
それは、「広島県」。
(iida UIを手がけられたtha社には広島県出身のデザイナー奥田さんがいるのです、はい。)
CSS Nite in HIROSHIMA,Vol.5では、これらふたつのクリエイティブをテーマに、ものづくりのヒントを探るいい機会かと思います。
今週末21日(日)開催。
広島市内にて行われるWTM(ウェブ周りの各分野に関して触り部分の説明をお互いにしあう会)に、東京からあの人が来ちゃうそうです。
あのひとって、だれでしょう?
そう、@cipherさんこと、こもりさんです。
タイミングが合いまして、お声がけしたのがキッカケで実現しました。
先日・12月13日(土)に開催された、CSS Nite LP12「Designer’s High」Part 2。
11月に開催されたLP11「Designer’s High」Part 1に続き、参加してきました。
牡蛎のおいしくなる季節は、「r」がつく季節・・・、と昔からよく言われますね。
そんな「r」のつく月、来月・11月20日(土)に、牡蛎の産地・広島で、CSS Nite in HIROSHIMA, Vol.3が開催されます。
セミナーを受けつつ、牡蛎を食べに行きませんか?
先日・10月9日に開催された、CSS Nite LP11「Designer’s High」に行ってきました。
ビジュアルデザインにスポットを当てたイベント。
いつものCSS Niteとは違いデザイナーだらけのイベントでした。
デザインのキモを初心に返って復習できた。
「ああ、これはこういう感覚でよかったんだよね」という確認作業を延々と脳内でしていた。
CSS Nite in AOMORI実行委員会の一員として活動している中で、
日本全国・様々な地方版CSS Nite実行委員の方々とお会いする機会が多くなった昨今。
2年前にお会いし、今はCSS Nite in HIROSHIMA実行委員会委員長として活躍している藤本くんと、Twitterなどで交流している知人・有限会社アルファルーク渡邊さんのおふたりが立ち上げた「広島MT学会」が、このたび、200名規模のMTカンファレンスを開催することになりましたので、お知らせします!
来たる6月26日(土)。
東京大学駒場キャンパスにて、日本アンドロイドの会のイベントが開催されます。
Androidに興味のある方、スマートフォンに興味のある方は来てみてはいかがでしょう?
詳細は以下。
先日5月29日(土)は、CSS Nite Beginners DreamWeaver編/DreamWeaver Totch Meeting in Tokyoに参加してきました。